【12月の教会長メッセージ】
先月は「素直に受け入れる」を学び精進して、開祖さま生誕会では、真心の奉献の儀を行い、お導きの用紙をお供えしました。報恩感謝の気持ちを表すことの出来た有難い月になりました。
風も冷たくなってまいりました12月は、佼成会における年度変りであり、繋ぎの月です。どんな心で新しい年を迎えるかが大切で、「素直」の次には「合掌」になるのは自然なことです。合掌が形だけにならないように、意識してこそ心が深まる。そのことが大切と今月は、常不軽菩薩の【合掌の心】をご指導下さっています。
一年をふり返り「謙虚に自己を見つめる」ことを通して、内省をすることが大切です。「右ほとけ左はわれと 合わす手の なかぞゆかしき 南無の一声」と会長先生は、手を合わせ、神仏と一つになり、おかげさまの中で生かされている自分を知ること。喜びとともにあるのが内省で、足りないところを責めるものではないと教えて下さいました。
私自身思い違いをしていたと感じます。「左側を怪我すると仏さまの説法、右なら自分のサンゲ」などと、人の足りない所をみるようなサンゲに使ってきましたが、「ありがとう」「おかげさま」という合掌の心を教えて下さっていたことに気付かせて頂きました。
また「無常」を教えて頂いていますが、変化している毎日の風景を同じ風景と見て、有難い今に目を向けず気がつかないことがあります。中国の「独坐大雄峰」の言葉から「一番ありがたいのは、いま、ここに坐っていること、すなわち生きていることだ」と教えて頂きました。生きていることとはそれほど尊いということですから、相対の世界でみて、卑屈になったり、驕慢にならないように、「人間に生まれたことを喜ぶ」精進につなげていきたいものです。卑屈な心は、理想に近づきたいと思いますが、驕慢の心はこれ以上向上することが出来ませんね。
常不軽菩薩は、合掌礼拝によって内省を深め「あなた方を軽んじません」と相手がまだ気づいていない自己の尊厳に気づくように呼びかけていました。その姿勢で向き合うところに調和が生まれます。逆に心から合掌できなければ「自我」が生じていることになります。ですから、幼い子供のように素直になって、もし、いま心がすれ違ったままの人がいたら、合掌の心で接して、調和の世界に近づき、すっきりした気分で新年を迎えさせて頂きましょう。 合掌