9月の「防災の日」に添って、教会で 防災(火災避難)訓練<神戸市消防局の立合い・指導による>がありました。その後、日頃の危機管理に対応できるように、ミドル部主催の”救命処置訓練”を受けました。 日常の救命処置場面は何時やって来るかもしれません。
   <地震 雷 火事 おやじ→今は台風>昔からの防災格言ですね!
————————————————————————————
AED(自動体外式除細動器-Automated External Defibrillator)を使った
救命処置(心肺停止等の場面での)

1.反応の確認 - 2.救急車と AEDの要請(周辺の人に) - 3.呼吸の確認
4.胸骨圧迫<心臓マッサージ> 5.人工呼吸(気道確保して)~人工(空気を送り込む)
 ※4~5~4 と交互に繰り返す

6.心肺蘇生法
AEDがあれば~AEDの指示どうり
 ⑦AEDパットの装着 ⑧心電図の解析 ⑨電気ショックの実施

尼崎北 AED設置例←AEDは法律設置義務化はされていませんが、大勢の人が集まる場所(駅、デパート、会社等)に設置普及されつつあるので 一度身の周りを気をつけて確認してみてね

———————————————————————————–

尼崎北 防災救命処置訓練-1【訓練を受けた Nさん】今回AEDの使い方を教えて頂き、大変勉強になりました。
また、聞くだけでなく、実際にさせて頂き、今後、命かかわる緊迫した場面で、尻込みせずにやってみれるような気がしました。少しでも人の役に立てる自分になれたら、と思います。
誰もが、いつどこで何がおこるかわかりません。
そんな時、助け合えるあたたかい世の中であってほしいと願います。(N主任)

尼崎北 防災救命処置訓練-2【訓練を受けた Oさん】9月15日に行われた防災訓練に参加しました。私達は、いつ・どこで、突然 ケガや病気に襲われるか、判りません。急に生命に危険にさらされた時、一体どうすればいいのか 判らなくなりパニックになるかも知れません。日頃の備えや訓練が命を救うことになると思います。今回の訓練を教訓にして、自分の命は自分で守る。又、隣合わせた人が危険になった場合、どうして助けたらいいのか 慌てないで応急手当が出来る様に、定期的に講習会に参加していく事が大切だと思いました。 (支部壮年部長 O)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人工呼吸は 腕を伸ばして体重かけて行うので 女の人にはかなり力がいるようです。
胸骨が折れる心配もありますが ”命には変えられないので怖がらないで” との事でした。

いざ というときのために町内会でも機会があれば練習に参加しようと思いました。(担当O主任より)